大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
1 |
2 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今日は、三日前に訪れた青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)を紹介しますね。
京都市東山区粟田口にある青蓮院は、天台宗比叡山延暦寺の五ヶ室門跡の一つとして、皇室と関わりが深く、高い格式を誇ってきた寺院です。
門跡寺院とは、門主(住職)が、皇室あるいは摂関家によって受け継がれてきた寺院の事をいうそうです。
別名を粟田御所といい、江戸時代の大火で御所が炎上した時、後桜町上皇の仮御所になっていました。
入り口からすぐの華頂殿。
ここには、三十六歌仙額絵が飾られてあります。
そして、目を奪われてしまう蓮の襖絵。
迫力ある蓮が、鮮やかな色彩で描かれています。
一瞬で惹かれてしまいました
華頂殿の襖60枚に描かれた躍動感ある蓮。
この蓮を描いたのは、京都が生んだロックな壁画絵師、木村英輝氏。
彼が2001年から現在までに手掛けた壁画は、国内外100ヶ所以上に及ぶそうです。
特に京都では、お店・病院・警察署・動物園などあちこちの場所で観る事が出来ます。
そのダイナミックなかっこ良さに、きっと圧倒されると思いますよ。
この青蓮院の襖絵は、2005年に描かれており、
蓮 青の幻想・生命賛歌・極楽浄土
というテーマがつけられています。
続きはまた明日。
今日も来て下さってありがとうm(__)m
ぽちっと応援宜しくお願いします。
今日は、三日前に訪れた青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)を紹介しますね。
京都市東山区粟田口にある青蓮院は、天台宗比叡山延暦寺の五ヶ室門跡の一つとして、皇室と関わりが深く、高い格式を誇ってきた寺院です。
門跡寺院とは、門主(住職)が、皇室あるいは摂関家によって受け継がれてきた寺院の事をいうそうです。
別名を粟田御所といい、江戸時代の大火で御所が炎上した時、後桜町上皇の仮御所になっていました。
入り口からすぐの華頂殿。
ここには、三十六歌仙額絵が飾られてあります。
そして、目を奪われてしまう蓮の襖絵。
迫力ある蓮が、鮮やかな色彩で描かれています。
一瞬で惹かれてしまいました

華頂殿の襖60枚に描かれた躍動感ある蓮。
この蓮を描いたのは、京都が生んだロックな壁画絵師、木村英輝氏。
彼が2001年から現在までに手掛けた壁画は、国内外100ヶ所以上に及ぶそうです。
特に京都では、お店・病院・警察署・動物園などあちこちの場所で観る事が出来ます。
そのダイナミックなかっこ良さに、きっと圧倒されると思いますよ。
この青蓮院の襖絵は、2005年に描かれており、
蓮 青の幻想・生命賛歌・極楽浄土
というテーマがつけられています。
続きはまた明日。
今日も来て下さってありがとうm(__)m

ぽちっと応援宜しくお願いします。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR