大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、冷蔵庫で使われないままの国産レモンとゆずを発見!
ゆずは、皮(画像の裏側の部分^^)を少し料理に使ったんだけど・・・
生協で注文した国産レモンは、なんとなく使わないまま・・・
こういう事って、よくあるでしょ?
結局、使わないまま、腐らせたりして・・・

昨日は、1個でもジャムを作ろうと思い、レンジを使うことにしました。簡単ですよ~

材料は、ゆずと砂糖だけ。(今回家にグラニュー糖があったので、グラニュー糖を使いました。)
作る前にゆずの重さを計っておいてね

① よく洗ったゆずを半分に切り、汁を絞る。
② たねを取り出し、少量の水(50ccくらい)で種のぬめりを落とす。
この少量の水に、種の周りにあるペクチンが抽出されてるから、種は捨てても、この水は捨てないでね

『ペクチンは食物繊維の一種で、植物の細胞をつなぎあわせる接着剤のようなもの。水に溶け出して、糖や酸と一緒に加熱されることでとろみがつく性質があります。これがゼリー化といわれ、ジャムのとろみになる性質です』
③ ゆずの皮の白いワタの部分をスプーンなどで、こそげ取る。
この白い部分が苦味になるので、取っておくといいそうです。
この画像を見ても、いい加減な私・・・(;^ω^)
④ 皮を細かく細切りにする。
⑤ 果汁と、種のぬめりを取った少量の水と、刻んだ皮と、砂糖(ゆずの重さの半分の量)を混ぜる。
グラニュー糖だったから、すぐ溶けてこんな具合に。
⑥ レンジで600Wで、ふたなしで3分チンする。取り出して混ぜたら、また1分チンする。
(この時、沸騰して吹きこぼれそうになるので、深い器のほうがいいです。)
⑦まだサラサラ状態でも、このまま冷めるととろみが出てくるので、冷めるまでしばらく置いておく。
ほら、出来上がり

簡単でしょ?
国産レモンもやってみました。
輸入レモンは、防カビ剤などが気になるのでやめておいたほうがいいと思います。
① レモンはよく洗い、固いので、まず皮をピーラーで薄く剥く。
② 白い部分を包丁で、りんごを剥くみたいにぐるぐるむく。
③ ナイフで上手に皮をよけて、実だけを取り出す。(種や皮が入っても出来上がってから取れば大丈夫だから、気にしないで。)
④ レモンの皮を細かく細切りにして、実もつぶし、砂糖(レモンの重さの半分の量)を混ぜる。
⑤ 混ぜたものをレンジ600Wで、ふたをしないで3分チン。取り出して混ぜて、またチン1分。
⑥ サラサラ状態でも、冷めるまで置いておくと、とろみがつく。
出来上がり

1個でも、ちゃんとジャムが出来ましたヽ(=´▽`=)ノ

なかなか、量もあっていいでしょ?
パンにつけたり、ゆず茶として飲んだり、いろいろと使えますよ~

残り物の柑橘類でやってみてね

今日も来て下さってありがとう。
クリックいつも感謝です♪
↓ ↓


PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR