大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前作った、鍋保温袋。
使ってみました
ポトフを作って、
効果を確かめてみる事に。
材料は、
キャベツ、人参、玉葱、
じゃがいも、ウィンナー。
5分だけ煮て保温袋に入れる事に

お鍋の温度で
保冷シートが溶けると困るので、
景品のバスタオルで
鍋をくるみました。
このミスドのバスタオル、
薄くてちょうどいい(^^)b

こうして、アルミ保冷袋に 入れ
蓋カバーをして、
置くことに。
2時間経って、夕飯の時間に。
鍋保温袋を触るとまだ温かい。
蓋カバーを取って、
触ってみたら、温かい!
中のタオルも熱いくらい!
そして、お鍋は、
うわっ
熱くて触れない
すご~い!!保温力!!
鍋のふたを開けたら、

じゃがいもは、触ると崩れるほどに、
キャベツも玉葱も人参もすご~く柔らかくなってます。
湯気で画像が悪くてすみません
2時間も経つのに、すごい保温力
これだったら、
一回沸騰させてすぐ、
保温袋に入れたらよかったかも
ガス代節約にもなるし、
これから冬は煮込む料理が多いから、
鍋に付きっきりにならなくていいし、
すごく便利に使えそうです
帰りの遅い家族のためにも、
この鍋保温袋は、活躍しそうですよ
作るの面倒な人は、
バスタオルや、古毛布などに
鍋をくるむだけでも
効果がありますよ~
ぜひ、やってみて下さいね(*^▽^)/
今日も来て下さってありがとう
クリックいつも感謝してます。
↓ ↓

使ってみました

ポトフを作って、
効果を確かめてみる事に。
材料は、
キャベツ、人参、玉葱、
じゃがいも、ウィンナー。
5分だけ煮て保温袋に入れる事に

お鍋の温度で
保冷シートが溶けると困るので、
景品のバスタオルで
鍋をくるみました。
このミスドのバスタオル、
薄くてちょうどいい(^^)b

こうして、アルミ保冷袋に 入れ
蓋カバーをして、
置くことに。
2時間経って、夕飯の時間に。
鍋保温袋を触るとまだ温かい。
蓋カバーを取って、
触ってみたら、温かい!
中のタオルも熱いくらい!
そして、お鍋は、
うわっ


すご~い!!保温力!!
鍋のふたを開けたら、
じゃがいもは、触ると崩れるほどに、
キャベツも玉葱も人参もすご~く柔らかくなってます。
湯気で画像が悪くてすみません

2時間も経つのに、すごい保温力

これだったら、
一回沸騰させてすぐ、
保温袋に入れたらよかったかも

ガス代節約にもなるし、
これから冬は煮込む料理が多いから、
鍋に付きっきりにならなくていいし、
すごく便利に使えそうです

帰りの遅い家族のためにも、
この鍋保温袋は、活躍しそうですよ

作るの面倒な人は、
バスタオルや、古毛布などに
鍋をくるむだけでも
効果がありますよ~

ぜひ、やってみて下さいね(*^▽^)/
今日も来て下さってありがとう
クリックいつも感謝してます。
↓ ↓


PR
生協のカタログ見るたびに、
欲しかった「ほっとクック」
でも、自分で似たような物を作れないかなぁと。
昨日、ヤル気出して作ることに
と言っても、家に布もないし、
そこで、不用品で使えそうな物を

保冷袋、
ミスドの景品のリラックマフリース膝掛け、
どこかの景品だったタータンチェックの膝掛け
どこのおうちでもありそうですね(笑)
まず、保冷袋は、上下に分けました。
そして、リラックマの膝掛けは、綿がわりに、
タータンチェックの膝掛けの間に挟み込んで使うことに。
ミシンは、埼玉の家から持って来てないので、
実家の足踏みミシン(まだ、あるんですよ~)を使わせてもらいに行きました。
そして、出来上がりました~

材料をほとんど使い果たしました(笑)
かぶせてる上の部分を取ると、

保冷袋が出てきます。
保冷袋は、裏返して、
上下で鍋を挟み込んでます。
下の保冷袋も取り出せます。
縫い込んでないのは、外袋を洗濯出来るように。
わりと、いい加減な作り(^o^;)
測りもせず、まっすぐ塗っただけ。
おまけに外袋の底のまちの部分、
縫う方向、間違ったし(笑)
まぁ、全部不用品だから、いいかぁ~って感じ。
さて、今日は、煮込み料理作って、
この袋使ってみようかな(^o^)丿
保温料理で、ガス代節約出来るかな
いつも応援クリック頂きありがとうございます。m(__)m
↓ ↓

欲しかった「ほっとクック」
でも、自分で似たような物を作れないかなぁと。
昨日、ヤル気出して作ることに

と言っても、家に布もないし、
そこで、不用品で使えそうな物を
保冷袋、
ミスドの景品のリラックマフリース膝掛け、
どこかの景品だったタータンチェックの膝掛け
どこのおうちでもありそうですね(笑)
まず、保冷袋は、上下に分けました。
そして、リラックマの膝掛けは、綿がわりに、
タータンチェックの膝掛けの間に挟み込んで使うことに。
ミシンは、埼玉の家から持って来てないので、
実家の足踏みミシン(まだ、あるんですよ~)を使わせてもらいに行きました。
そして、出来上がりました~

材料をほとんど使い果たしました(笑)
かぶせてる上の部分を取ると、
保冷袋が出てきます。
保冷袋は、裏返して、
上下で鍋を挟み込んでます。
下の保冷袋も取り出せます。
縫い込んでないのは、外袋を洗濯出来るように。
わりと、いい加減な作り(^o^;)
測りもせず、まっすぐ塗っただけ。
おまけに外袋の底のまちの部分、
縫う方向、間違ったし(笑)
まぁ、全部不用品だから、いいかぁ~って感じ。
さて、今日は、煮込み料理作って、
この袋使ってみようかな(^o^)丿
保温料理で、ガス代節約出来るかな

いつも応援クリック頂きありがとうございます。m(__)m
↓ ↓


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR