[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、サントリー山崎蒸溜所のガイドツアーについてです。
山崎蒸溜所は、JR山崎駅、阪急大山崎駅より徒歩10分です。
JR山崎駅は、京都駅から、普通電車で15分ですよ
観光で京都に来られる方は、ぜひ行ってみて下さい。
昨日の11時のガイドツアーの参加者は、20名くらいでした。
外国の観光客の方も数名。
京都以外も、よくご存じですね(^_^)
展示コーナーには、
1923年(大正12年)、古都・京都にほど近く、千利休も茶を点てた名水「離宮の水」が湧き、緑豊かで湿潤な山崎で始まった日本のウイスキーづくり、世界が認める品質の高いウイスキーにたどり着くまでの歩みが紹介されています。
でも、サントリーと言えば、『赤玉ポートワイン』ですよね。
サントリーの創業者である鳥井信治郎は、1899年(明治32年)鳥井商店を開業し、葡萄酒の製造販売を始めました。
1906年(明治39年)に、店名を寿屋洋酒店に改め、翌1907年(明治40年)に、甘味葡萄酒「赤玉ポートワイン」発売。
1909年(明治42年)に「赤玉ポートワイン」の最初の新聞広告を出したそうです。それが、上の画像の右側。
そして、1921年(大正10年)株式会社寿屋を設立。
翌1922年(大正11年)わが国初めての美人ヌード写真を使った「赤玉ポートワイン」のポスターを制作したそうです。それが、上の画像です。
斬新ですよね~(*´艸`*)
このポスターはドイツのコンクールで1位を取りましたが、モデルさんは、親から勘当されたそうです。
そして、翌1923年(大正12年)、本格的な国産ウイスキー生産を志し、ウイスキーの本場スコットランドのキャンベルタウンでスコッチウイスキーの製造を学んだ、竹鶴政孝を招聘し、山崎の地に、日本初のモルトウイスキーの蒸溜所の開設着手。
1924年(大正13年)山崎蒸溜所完成。ウイスキーの製造を開始。
1929年(昭和4年)わが国初めての本格ウイスキー「サントリーウイスキー白札」(現在のサントリーホワイト)を発売したそうです。上の画像。
しかし、この国産ウイスキー第1号は、「ピート臭が強く、飲みにくい」といった不評が多数を占め、寿屋へは白札の返品が相次いだそうです。
ピート臭というのは、麦芽を乾燥させる際に燃焼させる泥炭(ピート)に由来する独特の煙のような香り(スモーキーフレーバー)の事で、これが、当時の日本人には受けなかったみたいですね。
鳥井と竹鶴はこの失敗にもめげずに、この1年後の1930年(昭和5年)に、ブレンドを変えた廉価版ウイスキーとして「赤札」(現在のサントリーレッド)を発売するも、これも空振りに終わり、赤札は製造中止となったそうです。
国産ウイスキーへの道程は、なかなか大変だったようです
今日は、この辺で・・・
今日も来て下さって、ありがとうございましたm(_ _)m
帰りにポチッと応援よろしくお願いいたします♪
↓ ↓
今日はね、サントリー山崎蒸溜所に友達と行ってたのです。
サントリー山崎蒸溜所は、大阪府三島郡島本町山崎にあるのです。
住んでる街から近くにあるのに、一度も行った事がなくて・・・
4年前に関西に戻った時から、行ってみたいと思っていたのです。
友達とランチをしようという話になっていたので、
「サントリー山崎蒸溜所に行ってみたい!」
と、私の希望を伝え、
ウイスキー蒸溜所ガイドツアーの予約の電話を入れました。
前日までに電話予約すればOKなんですよ

もちろん、参加費は無料です(^_^)
平日は、10時から15時まで、1時間毎の計6回、
土日祝は、10時から12時まで、1時間毎の計3回。
車で行っちゃダメですよ

試飲出来ませんからね(笑)
今日は、とってもいいお天気すぎて

暑くて、駅から山崎蒸溜所に行くまでに汗をかきました

山崎って自然豊かで、静かな落ち着いたいい町ですよ。
今日は、ゆっくり山崎を楽しむことが出来大満足でした。
蒸溜所の見学については、また明日報告しますね~

今日も来て下さってありがとうございました

ポチッと応援もおねがいしますm(_ _)m
↓ ↓


03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬