大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~
今日は、雨は上がっても、
曇りの寒~い一日でした( ´△`)
この寒さで、もう少し桜がもつかしら?
さて、この前の土曜日、
雨だと思っていたら、午前中は晴れていたので、
両親を連れ、妹と滋賀県大津京に出掛けました。
駅からタクシーで三井寺に。
三井寺の桜が綺麗です。

駐車場も桜が満開。

桜の下でお弁当食べて、
歩いてすぐの琵琶湖疎水へ。

疎水の両側の桜も満開です。

琵琶湖疎水は、ここ大津から取水され、
三井寺の山下を通り、
京都の蹴上(けあげ)へと流れる人工の水路です。
明治18年に着工、明治23年に完成。
今も琵琶湖の水を京都に供給し続けているんですよ。

たくさんの方が、この美しい疎水の桜を観に来られてました。
疎水の桜は、夜、ライトアップもされているようです
取水口なので、近くに琵琶湖が見えますよ。

そういえば、3月下旬から、
琵琶湖疎水クルーズの試験運航が行われています。
この桜の時期に試験運航に参加出来る人は、ラッキーでしょうね

私も、桜の疎水を船で下ってみたいな(*^_^*)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
帰りにポチっと宜しく~(*^^*)
↓ ↓


今日は、雨は上がっても、
曇りの寒~い一日でした( ´△`)
この寒さで、もう少し桜がもつかしら?
さて、この前の土曜日、
雨だと思っていたら、午前中は晴れていたので、
両親を連れ、妹と滋賀県大津京に出掛けました。
駅からタクシーで三井寺に。
三井寺の桜が綺麗です。
駐車場も桜が満開。
桜の下でお弁当食べて、
歩いてすぐの琵琶湖疎水へ。
疎水の両側の桜も満開です。
琵琶湖疎水は、ここ大津から取水され、
三井寺の山下を通り、
京都の蹴上(けあげ)へと流れる人工の水路です。
明治18年に着工、明治23年に完成。
今も琵琶湖の水を京都に供給し続けているんですよ。
たくさんの方が、この美しい疎水の桜を観に来られてました。
疎水の桜は、夜、ライトアップもされているようです

取水口なので、近くに琵琶湖が見えますよ。
そういえば、3月下旬から、
琵琶湖疎水クルーズの試験運航が行われています。
この桜の時期に試験運航に参加出来る人は、ラッキーでしょうね

私も、桜の疎水を船で下ってみたいな(*^_^*)

今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
帰りにポチっと宜しく~(*^^*)
↓ ↓


PR
こんにちは~
早速、和歌山の旅の続き。
私達は、和歌山城へ。
3月31日の和歌山城の桜です。
この時、もう満開な感じでしたよ。

とっても暖かい日だったので、
平日なのに、すごい人でした。

お城と桜が美しいですね。

素敵な桜を観ることが出来、とっても幸せでした

雨かと思ってた昨日は、朝から良い天気となり、
京都駅は、すご~い人!
外国人観光客が例年より、かなり多くてびっくりです。
特に中国人観光客がすごい!!
春節の時より、桜の時期の方が多いように思います。
日本の桜の風景の素晴らしさが、世界に浸透してるんですね。
今日の雨でかなり散ってしまうのが残念です
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック頂けたら嬉しいです。
↓ ↓

早速、和歌山の旅の続き。
私達は、和歌山城へ。
3月31日の和歌山城の桜です。
この時、もう満開な感じでしたよ。
とっても暖かい日だったので、
平日なのに、すごい人でした。
お城と桜が美しいですね。
素敵な桜を観ることが出来、とっても幸せでした

雨かと思ってた昨日は、朝から良い天気となり、
京都駅は、すご~い人!
外国人観光客が例年より、かなり多くてびっくりです。
特に中国人観光客がすごい!!
春節の時より、桜の時期の方が多いように思います。
日本の桜の風景の素晴らしさが、世界に浸透してるんですね。
今日の雨でかなり散ってしまうのが残念です

今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック頂けたら嬉しいです。
↓ ↓


こんにちは~
雨ですね
今日からしばらく下り坂で、せっかくの土日も雨予報。
この天気だとお花見も出来ず残念ですね
さて、和歌山の旅の続きです(^-^)
私達は、
たま駅長で有名になった
和歌山電鉄貴志川線に乗る事に
一日乗車券を購入。

たま駅長がいる終点貴志駅へ。

かわいい「いちご電車」に乗って。
車内のシートもいちご模様。

他にも、「たま電車」「おもちゃ電車」など
いろんな電車が走っています。
貴志駅です。
駅舎は、猫をモチーフにした「たま駅舎」になってます。

たま駅長は、

寝ておられました(笑)
たま駅長は、中国人観光客にすごく人気みたいで、
私達の周りに居た人達は、ほとんど中国の方でした。
みんな、たま駅長の写真を撮ったり、たまグッズを買ったり。
2007年から駅長を勤めるたまは、15才の高齢なので、
土・日・月は勤務お休み。
でも、2012年から、たま駅長の部下として、
伊太祈曽駅で駅長をしているニタマが、
土・日・祝日の月には、貴志駅で駅長代行します。
こちらが「ニタマ」。

ニタマは、いつもは伊太祈曽駅長として勤務
水・木がお休みです。

伊太祈曽駅には、お菓子屋さんがわらび餅やお饅頭を売っていて、
私も買いました。
「たままんじゅう」1個170円
普通の白あんのお饅頭。
ちょっと高いと思います
貴志川線は、紀伊国一ノ宮の「伊太祁曽神社」があります。
ニタマのいる伊太祈曽駅から、歩いて5分くらいです。
他にも、
「交通センター」や、「お池遊園」など遊べるところも多いです。
そして、この時期、貴志ではいちご狩りも楽しめますよ~
貴志川線、とっても良かったですよ(*^_^*)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック宜しくお願い致します(*^^*)
↓ ↓

雨ですね

今日からしばらく下り坂で、せっかくの土日も雨予報。
この天気だとお花見も出来ず残念ですね

さて、和歌山の旅の続きです(^-^)
私達は、
たま駅長で有名になった
和歌山電鉄貴志川線に乗る事に

一日乗車券を購入。
たま駅長がいる終点貴志駅へ。
かわいい「いちご電車」に乗って。
車内のシートもいちご模様。
他にも、「たま電車」「おもちゃ電車」など
いろんな電車が走っています。
貴志駅です。
駅舎は、猫をモチーフにした「たま駅舎」になってます。
たま駅長は、
寝ておられました(笑)
たま駅長は、中国人観光客にすごく人気みたいで、
私達の周りに居た人達は、ほとんど中国の方でした。
みんな、たま駅長の写真を撮ったり、たまグッズを買ったり。
2007年から駅長を勤めるたまは、15才の高齢なので、
土・日・月は勤務お休み。
でも、2012年から、たま駅長の部下として、
伊太祈曽駅で駅長をしているニタマが、
土・日・祝日の月には、貴志駅で駅長代行します。
こちらが「ニタマ」。
ニタマは、いつもは伊太祈曽駅長として勤務

水・木がお休みです。
伊太祈曽駅には、お菓子屋さんがわらび餅やお饅頭を売っていて、
私も買いました。
「たままんじゅう」1個170円
普通の白あんのお饅頭。
ちょっと高いと思います

貴志川線は、紀伊国一ノ宮の「伊太祁曽神社」があります。
ニタマのいる伊太祈曽駅から、歩いて5分くらいです。
他にも、
「交通センター」や、「お池遊園」など遊べるところも多いです。
そして、この時期、貴志ではいちご狩りも楽しめますよ~

貴志川線、とっても良かったですよ(*^_^*)

今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック宜しくお願い致します(*^^*)
↓ ↓


こんばんは~
昨日は青春18切符で、
和歌山女子二人旅をしてたので、
ブログお休みしました(^o^ゞ
大阪駅から、紀州路快速に乗り、
約1時間半で、和歌山駅に到着。
春休みだったせいか、
紀州路快速の車内は、
撮り鉄、乗り鉄の鉄オタさんや、
大人に連れられた子鉄さん達で
とっても賑やかでした。
ちょうどお昼前に着くので、
「お昼、和歌山ラーメンがいいかなぁ。」
って思っていたら、
めっちゃ大きい声で、
「井出商店にラーメン食べに行くんです!!」
と鉄オタさんに話す、子鉄を連れた男性の声が。
「井出商店って人気店なの?」
って思って、
ちょっとググってみたら、
1998年TVチャンピオン「日本一うまいラーメン決定戦」で優勝したとか、
新横浜のラーメン博物館に出店し、大成功をおさめたとか。
「じゃ、行ってみる?」
ってことに。
井出商店、並んでますー
私達も並んで入ることに。
10分ほどで入れました。
狭い店内に、ラーメンをすする人達がいっぱい。
案内された席の隣に、
あの、声のでかい男性と、子鉄が座っているではありませんか!
そして、その隣りに、鉄オタも!
車内で意気投合してたと思ったら、一緒にラーメン食べにきてたのね~(笑)
私達は、時間ずらして来たつもりだったのに、
またこの方々と一緒になるなんて・・・( ̄▽ ̄;)
相変わらず、でかい声で子鉄に話しかけていました
テーブルには、巻き寿司と早すしと、玉子が置かれています。

和歌山では、ラーメンとこの寿司を食べるんですよね。
早すしは、シメサバの載った鯖ずしです。
そして、ラーメン(中華そばと呼びます)が、運ばれてきました。

豚骨しょうゆのこってりしたラーメンです。
先に席を立った鉄オタさんが、
「和歌山ラーメン最高!!」
と叫んで店を出ていきました。
「こんなん最高なの?」( ̄O ̄)
って、ちょっと思いました。
有名な店みたいだけど、
私には、「日本一」とか「最高」
という言葉を使えるようなラーメンではなかったです。
残念ながら、普通のラーメンでした。
それに、外で並んで待ってた時に、流れてきた匂いが、
おぇ~っ!!
ってなりそうなくらい臭かった。
豚骨でだしをとる匂い?なのかわからないけど、
あんな臭い匂いのする物から、
美味しいラーメンが出来ると思えないんですが・・・
男性はこんなラーメンが最高なのかな?
和歌山の旅の続きは、また次回に(*´▽`*)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
ポチっと応援頂けたら嬉しいです。
↓ ↓

昨日は青春18切符で、
和歌山女子二人旅をしてたので、
ブログお休みしました(^o^ゞ
大阪駅から、紀州路快速に乗り、
約1時間半で、和歌山駅に到着。
春休みだったせいか、
紀州路快速の車内は、
撮り鉄、乗り鉄の鉄オタさんや、
大人に連れられた子鉄さん達で
とっても賑やかでした。
ちょうどお昼前に着くので、
「お昼、和歌山ラーメンがいいかなぁ。」
って思っていたら、
めっちゃ大きい声で、
「井出商店にラーメン食べに行くんです!!」
と鉄オタさんに話す、子鉄を連れた男性の声が。
「井出商店って人気店なの?」
って思って、
ちょっとググってみたら、
1998年TVチャンピオン「日本一うまいラーメン決定戦」で優勝したとか、
新横浜のラーメン博物館に出店し、大成功をおさめたとか。
「じゃ、行ってみる?」
ってことに。
井出商店、並んでますー

私達も並んで入ることに。
10分ほどで入れました。
狭い店内に、ラーメンをすする人達がいっぱい。
案内された席の隣に、
あの、声のでかい男性と、子鉄が座っているではありませんか!
そして、その隣りに、鉄オタも!
車内で意気投合してたと思ったら、一緒にラーメン食べにきてたのね~(笑)
私達は、時間ずらして来たつもりだったのに、
またこの方々と一緒になるなんて・・・( ̄▽ ̄;)
相変わらず、でかい声で子鉄に話しかけていました

テーブルには、巻き寿司と早すしと、玉子が置かれています。
和歌山では、ラーメンとこの寿司を食べるんですよね。
早すしは、シメサバの載った鯖ずしです。
そして、ラーメン(中華そばと呼びます)が、運ばれてきました。
豚骨しょうゆのこってりしたラーメンです。
先に席を立った鉄オタさんが、
「和歌山ラーメン最高!!」
と叫んで店を出ていきました。
「こんなん最高なの?」( ̄O ̄)
って、ちょっと思いました。
有名な店みたいだけど、
私には、「日本一」とか「最高」
という言葉を使えるようなラーメンではなかったです。
残念ながら、普通のラーメンでした。
それに、外で並んで待ってた時に、流れてきた匂いが、
おぇ~っ!!
ってなりそうなくらい臭かった。
豚骨でだしをとる匂い?なのかわからないけど、
あんな臭い匂いのする物から、
美味しいラーメンが出来ると思えないんですが・・・

男性はこんなラーメンが最高なのかな?
和歌山の旅の続きは、また次回に(*´▽`*)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
ポチっと応援頂けたら嬉しいです。
↓ ↓


カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR