大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて
やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。

青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。

青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓


やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて

やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。
青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。


青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓


PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR