大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは~
昨日は、朝から、
奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)の
春の大祭に行っていたので、
ブログお休みしました。ごめんなさい。
大神神社は、雨でとても寒かったです
今まで、何度も参拝していますが、
雨は初めてです。
大神神社の御神体は、三輪山で、
御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
日本最古の神社と言われ、
皇室ゆかりの神社でもあります。
昨年11月17日には、
天皇皇后両陛下が御参拝されています。
昨日は、春の大祭でしたので、
神楽「浦安の舞」が奉納されました。

優雅な正式装束での
檜扇(ひおうぎ)と御鈴(おすず)の御神楽です。
美しい巫女神楽を観たり、
宮司様のお話を聞くことが出来るのも、
大祭ならではです。
雨でしたが、
今年も参拝する事が出来、幸せでした
私は四年前の家建築の際に
大神神社の神様に助けて頂いてます。
八方塞がりで、どうすれば良いかわからず、
途方にくれていた時に、
たまたま、大神神社の秋の大祭に行き、
悩みを神様に話しました。
そうしたら、
次の日に、解決策に廻りあったのです。
本当に本当に不思議な出来事でした。
家が無事、計画通りに進められたのは
神様のお陰以外に考えられません。
ですから、毎年感謝の気持ちを忘れず、
参拝しないとと思っています。
大神神社は、悩みを癒して下さる暖かな神社です。
ぜひ一度御参拝下さい。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
いつもクリック感謝しています。
↓ ↓


昨日は、朝から、
奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)の
春の大祭に行っていたので、
ブログお休みしました。ごめんなさい。
大神神社は、雨でとても寒かったです

今まで、何度も参拝していますが、
雨は初めてです。
大神神社の御神体は、三輪山で、
御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
日本最古の神社と言われ、
皇室ゆかりの神社でもあります。
昨年11月17日には、
天皇皇后両陛下が御参拝されています。
昨日は、春の大祭でしたので、
神楽「浦安の舞」が奉納されました。
優雅な正式装束での
檜扇(ひおうぎ)と御鈴(おすず)の御神楽です。
美しい巫女神楽を観たり、
宮司様のお話を聞くことが出来るのも、
大祭ならではです。
雨でしたが、
今年も参拝する事が出来、幸せでした

私は四年前の家建築の際に
大神神社の神様に助けて頂いてます。
八方塞がりで、どうすれば良いかわからず、
途方にくれていた時に、
たまたま、大神神社の秋の大祭に行き、
悩みを神様に話しました。
そうしたら、
次の日に、解決策に廻りあったのです。
本当に本当に不思議な出来事でした。
家が無事、計画通りに進められたのは
神様のお陰以外に考えられません。
ですから、毎年感謝の気持ちを忘れず、
参拝しないとと思っています。
大神神社は、悩みを癒して下さる暖かな神社です。
ぜひ一度御参拝下さい。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
いつもクリック感謝しています。
↓ ↓


PR
こんにちは~
今日は、暖かでとっても良いお天気です。
この暖かさだと、関西の桜も開きますね~
昨日、お散歩に行ったら、
近所の桜も咲き始めていました。
まだ、二分咲きくらいですが。

今日明日の陽気で、五分くらいまで、開くかしら(^∇^)

今年は、関東の方が先に開花してますよね
関西はこの前、冷え込んだからね。
今日の「新宿御苑の桜」です。
「めっちゃ綺麗~
」
と、東京に居る娘から写メが送られてきました。
ほんと、綺麗です
かなり咲いていますよね?
東京は、この土日がお花見にちょうど良いのかも
明日は、夕方から雨になりそうですものね。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
お花見楽しんで下さいね
ポチっと応援宜しく~(*^^*)

今日は、暖かでとっても良いお天気です。
この暖かさだと、関西の桜も開きますね~

昨日、お散歩に行ったら、
近所の桜も咲き始めていました。
まだ、二分咲きくらいですが。
今日明日の陽気で、五分くらいまで、開くかしら(^∇^)

今年は、関東の方が先に開花してますよね

関西はこの前、冷え込んだからね。
今日の「新宿御苑の桜」です。
「めっちゃ綺麗~

と、東京に居る娘から写メが送られてきました。
ほんと、綺麗です

かなり咲いていますよね?
東京は、この土日がお花見にちょうど良いのかも

明日は、夕方から雨になりそうですものね。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
お花見楽しんで下さいね

ポチっと応援宜しく~(*^^*)
こんばんは~
今日は、出掛けていて、午後から花粉症の症状がひどくなり、
我慢できなくて、さっき薬を飲みました。
ブログのアップが遅くなりごめんなさい。
さっそく昨日の続きです。
福井藩主、松平家の別邸、養浩館庭園、
別名「御泉水屋敷」
昨日は、主座敷「御座ノ間」の土縁を紹介したんでしたね。

雨や夏の暑さをしのぐ 長い軒。
こちらは、「御月見ノ間」

なんて優雅な名のついた間なんでしょう。
この御座敷から、月を愛でたのですね。(’-’*)
こちらが、東にある月見台。

東から昇る月を眺める場所です。
そして、御月見ノ間の西には、幅二間の大きな雲窓の出書院が。

この出書院は、池に映える残月を見るための窓だそうです。
素敵ですね~(*^^*)
夜にここからお月様を見てみたいものです。
御屋敷の北には御湯殿が。
このお風呂は、蒸し風呂だったそうですよ。
御屋敷を出て、庭に行ってみました。

とても広いお庭で、散策するのに十分です。

梅の花がきれいでしたよ。

鯉がたくさん泳いでいて、癒される庭園でしたよ。
この養浩館庭園の入園料は、たった210円。
JAFの会員証を見せたら、160円でした。
なんか、申し訳ないくらい安くてびっくりしました。
福井に行かれたら、ぜひ行ってみて下さいね
人も少なく、ゆっくり贅沢な時間を過ごせますよ。
これからの桜の季節は、きっと素晴らしいでしょう。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
帰りにポチっとお願いします。
↓ ↓
今日は、出掛けていて、午後から花粉症の症状がひどくなり、
我慢できなくて、さっき薬を飲みました。
ブログのアップが遅くなりごめんなさい。
さっそく昨日の続きです。
福井藩主、松平家の別邸、養浩館庭園、
別名「御泉水屋敷」
昨日は、主座敷「御座ノ間」の土縁を紹介したんでしたね。
雨や夏の暑さをしのぐ 長い軒。
こちらは、「御月見ノ間」

なんて優雅な名のついた間なんでしょう。
この御座敷から、月を愛でたのですね。(’-’*)

こちらが、東にある月見台。
東から昇る月を眺める場所です。
そして、御月見ノ間の西には、幅二間の大きな雲窓の出書院が。
この出書院は、池に映える残月を見るための窓だそうです。
素敵ですね~(*^^*)

夜にここからお月様を見てみたいものです。
御屋敷の北には御湯殿が。
このお風呂は、蒸し風呂だったそうですよ。
御屋敷を出て、庭に行ってみました。
とても広いお庭で、散策するのに十分です。
梅の花がきれいでしたよ。
鯉がたくさん泳いでいて、癒される庭園でしたよ。
この養浩館庭園の入園料は、たった210円。
JAFの会員証を見せたら、160円でした。
なんか、申し訳ないくらい安くてびっくりしました。
福井に行かれたら、ぜひ行ってみて下さいね

人も少なく、ゆっくり贅沢な時間を過ごせますよ。
これからの桜の季節は、きっと素晴らしいでしょう。
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
帰りにポチっとお願いします。
↓ ↓


こんにちは~
今日もすごく寒い関西です
桜もまだ蕾が固そうだし、週末くらいには、咲き始めるかしら?
さて、福井藩主、松平家の別邸、
養浩館庭園(ようこうかんていえん)ですが、
江戸時代には、御泉水屋敷(おせんすいやしき)
と呼ばれていました。
養浩館庭園と呼ばれるようになったのは、
明治になってからだそうです。
まるで、御屋敷が池に浮いてるように、見えます。
優美な書院建築と雄大なスケールの回遊式庭園で、
江戸中期を代表する名園の一つとして知られ、
藩の迎賓館としても使われていたそうです。
しかし、昭和20年の福井大空襲で建造物が焼失。
昭和57年に、国の名勝に指定されたのを機に、
建造物・庭園の復原事業が決まり、
1823年の「御泉水指図」によって整備が行われたそうです。
パンフにあった庭園図がこちら。

池が大きいのがわかると思います。
御屋敷に入ると、すごく広い間が、続いています。

そして、広大な池を中心にした庭が
屋敷から一望出来ます。

驚いたのは、
窓の下がすぐ池で、
鯉が泳いでいるんですよ~

なんて優雅なんでしょう

もう、うっとりと座り込んで、眺めてしまいました

こんな贅沢な時間を過ごせていいのかと思うくらいです。
こちらが、主座敷の「御座ノ間」です。

御座ノ間には、土縁が設けられています。
お客様は、この土縁に出て、庭をゆっくり眺められたのでしょうか。

まだ、まだ、明日に続きます(笑)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
いつも応援クリック頂き感謝です。
↓ ↓

今日もすごく寒い関西です

桜もまだ蕾が固そうだし、週末くらいには、咲き始めるかしら?
さて、福井藩主、松平家の別邸、
養浩館庭園(ようこうかんていえん)ですが、
江戸時代には、御泉水屋敷(おせんすいやしき)
と呼ばれていました。
養浩館庭園と呼ばれるようになったのは、
明治になってからだそうです。
まるで、御屋敷が池に浮いてるように、見えます。
優美な書院建築と雄大なスケールの回遊式庭園で、
江戸中期を代表する名園の一つとして知られ、
藩の迎賓館としても使われていたそうです。
しかし、昭和20年の福井大空襲で建造物が焼失。
昭和57年に、国の名勝に指定されたのを機に、
建造物・庭園の復原事業が決まり、
1823年の「御泉水指図」によって整備が行われたそうです。
パンフにあった庭園図がこちら。
池が大きいのがわかると思います。
御屋敷に入ると、すごく広い間が、続いています。
そして、広大な池を中心にした庭が
屋敷から一望出来ます。
驚いたのは、
窓の下がすぐ池で、
鯉が泳いでいるんですよ~

なんて優雅なんでしょう

もう、うっとりと座り込んで、眺めてしまいました

こんな贅沢な時間を過ごせていいのかと思うくらいです。
こちらが、主座敷の「御座ノ間」です。
御座ノ間には、土縁が設けられています。
お客様は、この土縁に出て、庭をゆっくり眺められたのでしょうか。
まだ、まだ、明日に続きます(笑)
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
いつも応援クリック頂き感謝です。
↓ ↓


こんにちは~。
今日は、福井駅近くの観光場所を紹介しますね。
まず、福井駅を出て、行ったのが、
福井城址。
駅から徒歩10分もかからないくらい。
建物は火事で失われてしまいましたが、お堀と石垣が残っています。

お城があった所に、今は福井県庁と福井警察本部があります。

この日は日曜だったので、人もあまり見かけず、すごく静かでした。
福井城址を抜けて、5分くらい歩くと、
福井市立郷土歴史博物館があります。

時間がなかったので、ここは見ないで、
まっすぐ「武家のみち」を行くと、

福井を治めた松平家の別邸「養浩館庭園」があります。

大きな池を中心とした「回遊式林泉庭園」になっていて、
御屋敷内からの眺望が素晴らしいんです。
あまり関心のない娘でさえ、
「凄すぎる~!!」
と絶賛してたくらいです(笑)

それもそのはず、
アメリカの庭園専門誌
「The Journal of Japanese Gardening 」で、
2014年「日本庭園第5位」に
選ばれています。
このランキングは、
日本国内の900ヶ所以上の日本庭園を国内外の専門家が訪れ、
庭園美と建物との調和、上質な時間を過ごせる空間、職員の対応などを
総合的に評価するそうです。
過去2008年~2010年は、
三年連続「日本庭園第3位」に選ばれていたのですから、
養浩館庭園のすごさがわかると思います。
ちなみに、毎年不動の1位は、足立美術館(島根県)
2位は、桂離宮(京都府)だそうですよ。
2014年の3位は、山本亭(東京都)
4位は、京都平安ホテル(京都府)だったそうです。
長くなったので、
養浩館庭園の続きは、また明日(^-^)/
今日も、来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック宜しくお願い致します(^o^)
↓ ↓

今日は、福井駅近くの観光場所を紹介しますね。
まず、福井駅を出て、行ったのが、
福井城址。
駅から徒歩10分もかからないくらい。
建物は火事で失われてしまいましたが、お堀と石垣が残っています。
お城があった所に、今は福井県庁と福井警察本部があります。
この日は日曜だったので、人もあまり見かけず、すごく静かでした。
福井城址を抜けて、5分くらい歩くと、
福井市立郷土歴史博物館があります。
時間がなかったので、ここは見ないで、
まっすぐ「武家のみち」を行くと、
福井を治めた松平家の別邸「養浩館庭園」があります。
大きな池を中心とした「回遊式林泉庭園」になっていて、
御屋敷内からの眺望が素晴らしいんです。
あまり関心のない娘でさえ、
「凄すぎる~!!」
と絶賛してたくらいです(笑)
それもそのはず、
アメリカの庭園専門誌
「The Journal of Japanese Gardening 」で、
2014年「日本庭園第5位」に
選ばれています。
このランキングは、
日本国内の900ヶ所以上の日本庭園を国内外の専門家が訪れ、
庭園美と建物との調和、上質な時間を過ごせる空間、職員の対応などを
総合的に評価するそうです。
過去2008年~2010年は、
三年連続「日本庭園第3位」に選ばれていたのですから、
養浩館庭園のすごさがわかると思います。
ちなみに、毎年不動の1位は、足立美術館(島根県)
2位は、桂離宮(京都府)だそうですよ。
2014年の3位は、山本亭(東京都)
4位は、京都平安ホテル(京都府)だったそうです。
長くなったので、
養浩館庭園の続きは、また明日(^-^)/
今日も、来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック宜しくお願い致します(^o^)

↓ ↓


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR