大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます(*^^*)
今日は、30日。
10月ももう終わりですね。
本当にあっと言う間に今年も終わりそうです。
そして、明日は10月31日、
ハロウィンですね
このおもちゃかぼちゃも、黒いシールでなく、
ジャック・オー・ランタンにしなくちゃ
小さいけど、
けっこう素敵なランタンが出来ますよ
まず、用意する物。

かぼちゃ、
段ボールカッター(百均で売ってます) 、
スプーン、
新聞紙。
かぼちゃは、大きくても小さくても一緒。
大きいのは、ワタと種がいっぱいだから、
少し時間がかかるくらい。(臭いがきついのもあります)
今回は、小さいおもちゃかぼちゃでやりますね。
まず、底の部分を切り抜きます。
そして、中の種とわたをスプーンで掻き出します。
次に、ランタンの顔の部分を段ボールカッターで切り抜きます。
鉛筆などで、下書きしておくとやり易いですよ
私はシールに沿って切ることにします。
口のところは、歯の部分に注意しながら、慎重にね。
はい、出来上がり

簡単でしょ?
今晩、蝋燭を灯すのが楽しみです~(*^▽^*)
和かぼちゃでも、出来ますよ
私は以前、和かぼちゃで作り、ハロウィンが終わったら、煮物にして食べた事があります(笑)
みなさんも、一度やってみませんか?
今日も来て下さってありがとうございます。
応援のクリックいつも嬉しいです。
↓ ↓


今日は、30日。
10月ももう終わりですね。
本当にあっと言う間に今年も終わりそうです。
そして、明日は10月31日、
ハロウィンですね

このおもちゃかぼちゃも、黒いシールでなく、
ジャック・オー・ランタンにしなくちゃ

小さいけど、
けっこう素敵なランタンが出来ますよ

まず、用意する物。
かぼちゃ、
段ボールカッター(百均で売ってます) 、
スプーン、
新聞紙。
かぼちゃは、大きくても小さくても一緒。
大きいのは、ワタと種がいっぱいだから、
少し時間がかかるくらい。(臭いがきついのもあります)
今回は、小さいおもちゃかぼちゃでやりますね。
まず、底の部分を切り抜きます。
そして、中の種とわたをスプーンで掻き出します。
次に、ランタンの顔の部分を段ボールカッターで切り抜きます。
鉛筆などで、下書きしておくとやり易いですよ

私はシールに沿って切ることにします。
口のところは、歯の部分に注意しながら、慎重にね。
はい、出来上がり

簡単でしょ?
今晩、蝋燭を灯すのが楽しみです~(*^▽^*)

和かぼちゃでも、出来ますよ

私は以前、和かぼちゃで作り、ハロウィンが終わったら、煮物にして食べた事があります(笑)
みなさんも、一度やってみませんか?
今日も来て下さってありがとうございます。
応援のクリックいつも嬉しいです。
↓ ↓


PR
こんにちは~!
ブログお休みしていてごめんなさいm(__)m
いろいろとバタバタしていたのと、体調がすぐれなかったのとで、
少し長く休んでしまいました。
先週は、夜中11時半頃になるまで、
お布団干してた事を忘れてた日があったくらいで(;゜∇゜)
お布団は、冷た~くなっていました(笑)
ほんとバタバタの毎日で
バタバタしてると、いろんな事忘れちゃうんですよね。
年ですね

そして、花粉症なのか、風邪なのか、くしゃみ・鼻水が止まらなくて
目もくしゃくしゃだし、
そんな状態が丸二日続き、
ようやく止まったと思ったら、
今度は、顎の付け根が痛くて物が噛めなくて(T_T)
くしゃみのしすぎなのか・・・
長期間、歯医者に通って、口を開けすぎたからか・・・
顎関節症なんですよ、私。
何年間前は、よく顎が外れていたんです。(すぐ入るんですけどね)
最近調子良かったのになぁ。
やっぱり、歯医者さんが原因か?
それともストレス?
やっぱり、ゆとりのある生活をしないといけませんね。
さて、この前のアレンジメントフラワーです
基本形のダイアモンドです


ラインがひし形になるように、挿さないといけません。

なかなか難しかったけど、楽しく生ける事が出来ました
基本形は、やっぱり映えますね。
まだまだ初心者なので勉強する事がいっぱいですが、
少しは上達してるといいなぁ。
今日も来て下さってありがとうございます(*^^*)
休んでる間も応援クリック頂いて感謝です
↓ ↓

ブログお休みしていてごめんなさいm(__)m
いろいろとバタバタしていたのと、体調がすぐれなかったのとで、
少し長く休んでしまいました。
先週は、夜中11時半頃になるまで、
お布団干してた事を忘れてた日があったくらいで(;゜∇゜)
お布団は、冷た~くなっていました(笑)
ほんとバタバタの毎日で

バタバタしてると、いろんな事忘れちゃうんですよね。
年ですね


そして、花粉症なのか、風邪なのか、くしゃみ・鼻水が止まらなくて

目もくしゃくしゃだし、
そんな状態が丸二日続き、
ようやく止まったと思ったら、
今度は、顎の付け根が痛くて物が噛めなくて(T_T)
くしゃみのしすぎなのか・・・
長期間、歯医者に通って、口を開けすぎたからか・・・
顎関節症なんですよ、私。
何年間前は、よく顎が外れていたんです。(すぐ入るんですけどね)
最近調子良かったのになぁ。
やっぱり、歯医者さんが原因か?
それともストレス?
やっぱり、ゆとりのある生活をしないといけませんね。
さて、この前のアレンジメントフラワーです

基本形のダイアモンドです


ラインがひし形になるように、挿さないといけません。
なかなか難しかったけど、楽しく生ける事が出来ました

基本形は、やっぱり映えますね。
まだまだ初心者なので勉強する事がいっぱいですが、
少しは上達してるといいなぁ。
今日も来て下さってありがとうございます(*^^*)
休んでる間も応援クリック頂いて感謝です

↓ ↓


こんにちは。
昨日は、バタバタしていてアップ出来ずごめんなさいm(__)m
遅くなりましたが、青蓮院の飛び地境内、
将軍塚に出来た青龍殿の紹介です。
東山山頂にある将軍塚まで、シャトルバスで行きます
シャトルバスは、青蓮院から30分毎に運行されており、
片道100円(8時30分~20時30分)です。
この将軍塚からは、京都市内が一望出来ます。
将軍塚からの夜景を見られた人は、多いと思いますが、
多分、みなさん、市の無料駐車場と展望台から見られたんだと思います。
そこから、100メートルほど北へ行くと、
青蓮院の飛び地境内である将軍塚大日堂があります。
そこに今月、「青龍殿」が完成したのです。

この青龍殿は、戦前の大日本武徳会の京都支部道場「平安道場」だったものを解体移築したものです。
この「平安道場」は、京都府警の柔剣道場として長く使われてきましたが、老朽化により、廃棄処分が決定されていました。
しかし、木造大建築の文化財級の建物であったため、破棄するのは非常に惜しいとなり、保存運動が起きたそうです。
その保存運動も暗礁に乗り上げ、話が青蓮院さんに持ち込まれたという事です。
元々、青不動をお祀りするお堂の建立を将軍塚に計画していた青蓮院さんは、なんとかこの部道場の建物をのこそうと、護摩堂に活用して保存する事に決められました。
でも、それからが大変だったようで・・・
京都市の建築許可に4年11ヵ月、期間は重なりますが、京都府の建築許可に3年、通算5年11ヵ月の時間を要したそうで、ご門主様は、その間、とても御心配御苦労をされたようです。
許可が遅れたため、突貫工事となり、建築業者さんも大変な思いをされた事と思います。
そんな経緯もあり、無事に青龍殿が完成し、国宝の青不動が、この護摩堂で御開帳された事は、本当に喜ばしい事だと思います。
ご門主様がおっしゃるように、きっとお不動様のお導きがあったからこそなんでしょうね。
この舞台は、清水の舞台の5倍とか・・・
京都市街が一望できます
比叡山まで見えるんですよ
鴨川もはっきり見え、その向こうの緑の豊かな所は、御所です。
夜景もきっと素敵ですよね
この青龍殿護摩堂には、青不動様がいらっしゃって、
私達には、怖いお顔も優しい感じに見えました。
そして、青龍殿の左側のこんもり盛り上がっている場所が、将軍塚です。
桓武天皇の時代、都を奈良(平城京)から京都の南、長岡(長岡京)に移されましたが、いろいろと事故が続きました。
この時、和気清麻呂は、天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。
天皇は、その勧めに従って、延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のため、高さ25メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。
これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
青龍殿向かいには、庭園があり、
紅葉時期には、きっと素晴らしい景色になると思います
まだ緑ですが、来月半ば頃には、きれいでしょうね。
ライトアップも楽しみです。
長々となりましたが、最後まで見て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援宜しくお願いします。
↓ ↓

昨日は、バタバタしていてアップ出来ずごめんなさいm(__)m
遅くなりましたが、青蓮院の飛び地境内、
将軍塚に出来た青龍殿の紹介です。
東山山頂にある将軍塚まで、シャトルバスで行きます

シャトルバスは、青蓮院から30分毎に運行されており、
片道100円(8時30分~20時30分)です。
この将軍塚からは、京都市内が一望出来ます。
将軍塚からの夜景を見られた人は、多いと思いますが、
多分、みなさん、市の無料駐車場と展望台から見られたんだと思います。
そこから、100メートルほど北へ行くと、
青蓮院の飛び地境内である将軍塚大日堂があります。
そこに今月、「青龍殿」が完成したのです。
この青龍殿は、戦前の大日本武徳会の京都支部道場「平安道場」だったものを解体移築したものです。
この「平安道場」は、京都府警の柔剣道場として長く使われてきましたが、老朽化により、廃棄処分が決定されていました。
しかし、木造大建築の文化財級の建物であったため、破棄するのは非常に惜しいとなり、保存運動が起きたそうです。
その保存運動も暗礁に乗り上げ、話が青蓮院さんに持ち込まれたという事です。
元々、青不動をお祀りするお堂の建立を将軍塚に計画していた青蓮院さんは、なんとかこの部道場の建物をのこそうと、護摩堂に活用して保存する事に決められました。
でも、それからが大変だったようで・・・
京都市の建築許可に4年11ヵ月、期間は重なりますが、京都府の建築許可に3年、通算5年11ヵ月の時間を要したそうで、ご門主様は、その間、とても御心配御苦労をされたようです。
許可が遅れたため、突貫工事となり、建築業者さんも大変な思いをされた事と思います。
そんな経緯もあり、無事に青龍殿が完成し、国宝の青不動が、この護摩堂で御開帳された事は、本当に喜ばしい事だと思います。
ご門主様がおっしゃるように、きっとお不動様のお導きがあったからこそなんでしょうね。
この舞台は、清水の舞台の5倍とか・・・
京都市街が一望できます

比叡山まで見えるんですよ

鴨川もはっきり見え、その向こうの緑の豊かな所は、御所です。
夜景もきっと素敵ですよね

この青龍殿護摩堂には、青不動様がいらっしゃって、
私達には、怖いお顔も優しい感じに見えました。
そして、青龍殿の左側のこんもり盛り上がっている場所が、将軍塚です。
桓武天皇の時代、都を奈良(平城京)から京都の南、長岡(長岡京)に移されましたが、いろいろと事故が続きました。
この時、和気清麻呂は、天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。
天皇は、その勧めに従って、延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のため、高さ25メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。
これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
青龍殿向かいには、庭園があり、
紅葉時期には、きっと素晴らしい景色になると思います

まだ緑ですが、来月半ば頃には、きれいでしょうね。
ライトアップも楽しみです。
長々となりましたが、最後まで見て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援宜しくお願いします。
↓ ↓


こんにちは。
やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて
やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。

青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。

青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓

やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて

やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。
青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。


青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR