大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、山崎蒸溜所のガイドツアーについて

今日は、工場の中を紹介しますね

こちらが、ウイスキーの原料となる二条大麦です。
サントリーでは、二条大麦のなかでもデンプン質を多く含むウイスキーづくりに適した品種を選んでいるそうです。
そして、こちらが二条大麦を発芽・乾燥させた麦芽(画像手前)
後ろにあるのが、粉砕麦芽。
この麦芽を細かく砕いたものを温水とともに仕込槽へ。
仕込槽で、デンプンが糖分に変わり、ゆっくりと時間をかけて濾過し、きれいに澄んだ麦汁を作ります。
この時の仕込水に山崎の名水が使われるのです。
そして、こちらの発酵槽に麦汁を移し、酵母を加えます。
サントリーでは、さまざまなモルト原酒を作るため、数多くの酵母の中からイメージするウイスキーの香味にふさわしい酵母を選んでいるそうです。
発酵槽には、ステンレス槽のほか木桶槽(上の画像)を使用。
木桶槽は、温度管理が難しい反面、保湿性に優れ、しかも蒸溜所内に棲みつく自然の乳酸菌などが働き、ウイスキーに豊かな味わいをもたらしてくれるそうです。
そして、蒸溜。
蒸溜は、ポットスチルと呼ばれる独特の形をした単式蒸溜釜を用い、初溜と再溜の2回行うそうです。
サントリーでは、炎を直接当てる直火蒸溜と蒸気を使った間接蒸溜の2つの加熱方式を採用。
この蒸溜釜、金色に光っているでしょ?
年月が経つと、銅が茶色から金ピカに変わるんですって

蒸溜釜は、ストレート型とバルジ型があるそうです。
ストレート型は、この金ピカの釜。奥に見えるのがバルジ型です。
そして、こちらが、ニューポット。
蒸溜されたばかりのモルトウイスキーをニューポットと呼びます。
無色透明です。
そして、蒸溜されたニューポットを樽詰めします。
この樽詰めの様子は、なかなか見られないようで、この日はたまたま見ることが出来、ラッキーでした

樽の穴に蒸溜された原酒(ニューポット)が詰められます。
同じニューポットでも、詰める樽の種類により、熟成後は味わいの異なるウイスキーに仕上がるそうです。
サントリーでは、オークの木で作った樽で生まれたばかりの無色透明のニューポットを琥珀色の豊潤な香味をもつモルト原酒へと育んでいます。
上の画像の樽は、正の字から、17回使ったという事なんでしょうね。
新樽は、木香が強いため熟成も速く、原酒を早い段階で樽出しして使うそうですが、使うほど樽は練れて、木香が上品になり、長期熟成モルトに最適な樽になっていくそうです。
こちらは、貯蔵庫の中です。
自然のままの温度だそうですが、ひんやりしています。
この貯蔵庫で、ゆっくり時間をかけてウイスキーが育まれるのですね。
こちらは、樽の中で熟成された原酒についてガイドさんが説明して下さっているところです。
右側が、4年経ったもので、左が12年経ったものです。
無色透明だったニューポットが、琥珀色に変わっています。
比べてみると、12年経ったものは4年物より深みのある色になっています。
それに、樽の中のウイスキーの量が減っているでしょ?
樽の中で熟成される間に、少しずつ蒸発するそうです。
これを、『天使の分け前』と言うそうですよ

今日も来て下さって、ありがとうございましたm(_ _)m
お帰りにポチッと応援お願いいたします。
↓ ↓


PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR