大好きなお花や、家庭菜園、料理、パンやお菓子作り、そんな日々の暮らしを、アップしていきたいと思います。
みんなに元気を発信していけたらいいなぁ♬
1 |
2 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます(*^▽^*)
今日は、良いお天気です~
今週いっぱいは、暖かいみたいで嬉しいです。
さて、昨日、京都に住む妹が来てくれました。
京都駅のお弁当を持って。
京都駅のお弁当は、毎回とっても楽しみです
今回は、
「春の味わい」
開けてみると、

わぁ~!!(*^▽^)/
いろんな物が入っています 。
美味しそう

筍ご飯です。
とっても、いいお味です~
横に、いかなごのくぎ煮も。
菜の花も入っています。
旬ですね~
鶏の照り焼きも、煮物も美味しいです~
甘味の三色団子まで入っていて、
とっても楽しめる幕の内弁当でした。
お値段は、880円(税込み)
おすすめですよ~
京都駅には、いろんなお弁当があります(*^^*)
季節限定のお弁当もたくさん出ていますので、
お出掛けの時に、ぜひお試し下さい。
お弁当ランチもいいですよ
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック感謝しています。
↓ ↓


今日は、良いお天気です~

今週いっぱいは、暖かいみたいで嬉しいです。
さて、昨日、京都に住む妹が来てくれました。
京都駅のお弁当を持って。
京都駅のお弁当は、毎回とっても楽しみです

今回は、
「春の味わい」
開けてみると、
わぁ~!!(*^▽^)/

いろんな物が入っています 。
美味しそう

筍ご飯です。
とっても、いいお味です~

横に、いかなごのくぎ煮も。
菜の花も入っています。
旬ですね~

鶏の照り焼きも、煮物も美味しいです~

甘味の三色団子まで入っていて、
とっても楽しめる幕の内弁当でした。
お値段は、880円(税込み)
おすすめですよ~

京都駅には、いろんなお弁当があります(*^^*)
季節限定のお弁当もたくさん出ていますので、
お出掛けの時に、ぜひお試し下さい。
お弁当ランチもいいですよ

今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
応援クリック感謝しています。
↓ ↓


PR
こんばんは。
朝から京都に買い物に出掛けてしまったので、
アップが夜になってしまいました
三連休最終日、
お出掛けになりましたか?
京都は、人が多かったですよ。
京都の紅葉は、
今月いっぱいが見頃だそうです。
遅くなりましたが、先週金曜日の岩倉実相院の紅葉をお届けしますね。
岩倉実相院と言えば、
「床もみじ」ですよね
磨きこまれた床にお庭の紅葉が映り込んで、とても美しいのです。
タクシーの運転手さんが、
その様子を「床もみじ」と言ったそうで、
それから、「床もみじ」と呼ばれるようになったとか。
残念ながら、床もみじは、撮影禁止なんです(-_-;)
なので、こちらをご覧ください。
床に映っているお庭のもみじを縁側から撮ったものです。
きれいですね~(*´-`)
そして、縁側を通り、比叡山を借景にした石庭の方に回ると、
この紅葉

もう、うっとりするくらいの美しさ
このグラデーションのすばらしさ(ちょっとボケててごめんなさい)
床もみじも素敵ですが、この石庭のもみじが、最高です
そして、もう一つの庭、山水庭園。

こちらもきれいです。

縁側から、門の方を見たら、ここも美しい紅葉が。

実相院の紅葉は、見応えありましたよ
そうそう、
実相院の向かいにある公園の紅葉もすごくきれいでした。
今年の京都の紅葉は、本当に美しいです(^∇^)
ぜひ、行ってみて下さいね。
帰りにぽちっと応援クリックお願いしますm(__)m
↓ ↓


朝から京都に買い物に出掛けてしまったので、
アップが夜になってしまいました

三連休最終日、
お出掛けになりましたか?
京都は、人が多かったですよ。
京都の紅葉は、
今月いっぱいが見頃だそうです。
遅くなりましたが、先週金曜日の岩倉実相院の紅葉をお届けしますね。
岩倉実相院と言えば、
「床もみじ」ですよね

磨きこまれた床にお庭の紅葉が映り込んで、とても美しいのです。
タクシーの運転手さんが、
その様子を「床もみじ」と言ったそうで、
それから、「床もみじ」と呼ばれるようになったとか。
残念ながら、床もみじは、撮影禁止なんです(-_-;)

なので、こちらをご覧ください。
床に映っているお庭のもみじを縁側から撮ったものです。
きれいですね~(*´-`)
そして、縁側を通り、比叡山を借景にした石庭の方に回ると、
この紅葉

もう、うっとりするくらいの美しさ

このグラデーションのすばらしさ(ちょっとボケててごめんなさい)
床もみじも素敵ですが、この石庭のもみじが、最高です

そして、もう一つの庭、山水庭園。
こちらもきれいです。
縁側から、門の方を見たら、ここも美しい紅葉が。
実相院の紅葉は、見応えありましたよ

そうそう、
実相院の向かいにある公園の紅葉もすごくきれいでした。
今年の京都の紅葉は、本当に美しいです(^∇^)
ぜひ、行ってみて下さいね。
帰りにぽちっと応援クリックお願いしますm(__)m
↓ ↓


おはようございます。
昨日は、両親と京都北山に紅葉を見に行ってました
行ったのは、
今年の「そうだ、京都、行こう。」のキャンペーン舞台となってる、
「源光庵」と、
「光悦寺」、
そして、床もみじで有名な、
「岩倉実相院」です。
昨日は、晴天で暖かな一日で、紅葉を観るには、最高でした。
観光バスで鷹峯(たかがみね)にある、しょうざんリゾートまでやってきました。
ここは、京都の北山、
今週の火・水の冷え込みが良かったのか、色づいていましたよ(^-^)/
チャペルでは、結婚式も行われていました。
ここからは道が狭いので、タクシーに乗り換えて行きます。
まずは、「源光庵」
平日だというのに、すごい人です。
しばらく並ぶことになりました。
この時期、堂内は撮影禁止だそうです。
四角い窓(迷いの窓)と、丸い窓(悟りの窓)からの紅葉を撮ろうと思っていたから、ちょっと残念でした(>_<)
外のお庭だけしか撮れなくて・・・

↑
駐車場わきの紅葉もきれいです
もちろん、迷いの窓と悟りの窓から見る、
縁取られた紅葉はなんとも美しく、
しばし見とれてしまいました (人´∀`).☆.。.:*・゚
画像お借りしました。やっぱりみたいでしょ?(*^_^*)
↓ ↓

まさに、上の画像と同じくらいの色づきでしたよ。
そして次は、すぐ近所にある
「光悦寺」のお庭の紅葉。
青空に映えて美しい。

京都の有名な寺院の紅葉は、ほとんどカエデなので、
この色のグラデーションが見れるのですね。


長くなって、ごめんなさい。
岩倉実相院の紅葉は、明日載せますね。
タクシーの運転手さんの話では、
今年の紅葉は今までになく美しいとか・・・
三連休は見頃になるでしょうね
今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援クリック頂けると励みになります(^∇^)
↓ ↓

昨日は、両親と京都北山に紅葉を見に行ってました

行ったのは、
今年の「そうだ、京都、行こう。」のキャンペーン舞台となってる、
「源光庵」と、
「光悦寺」、
そして、床もみじで有名な、
「岩倉実相院」です。
昨日は、晴天で暖かな一日で、紅葉を観るには、最高でした。
観光バスで鷹峯(たかがみね)にある、しょうざんリゾートまでやってきました。
ここは、京都の北山、
今週の火・水の冷え込みが良かったのか、色づいていましたよ(^-^)/
チャペルでは、結婚式も行われていました。
ここからは道が狭いので、タクシーに乗り換えて行きます。
まずは、「源光庵」
平日だというのに、すごい人です。
しばらく並ぶことになりました。
この時期、堂内は撮影禁止だそうです。
四角い窓(迷いの窓)と、丸い窓(悟りの窓)からの紅葉を撮ろうと思っていたから、ちょっと残念でした(>_<)

外のお庭だけしか撮れなくて・・・

↑
駐車場わきの紅葉もきれいです

もちろん、迷いの窓と悟りの窓から見る、
縁取られた紅葉はなんとも美しく、
しばし見とれてしまいました (人´∀`).☆.。.:*・゚

画像お借りしました。やっぱりみたいでしょ?(*^_^*)
↓ ↓

まさに、上の画像と同じくらいの色づきでしたよ。
そして次は、すぐ近所にある
「光悦寺」のお庭の紅葉。
青空に映えて美しい。
京都の有名な寺院の紅葉は、ほとんどカエデなので、
この色のグラデーションが見れるのですね。
長くなって、ごめんなさい。
岩倉実相院の紅葉は、明日載せますね。
タクシーの運転手さんの話では、
今年の紅葉は今までになく美しいとか・・・

三連休は見頃になるでしょうね

今日も来て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援クリック頂けると励みになります(^∇^)
↓ ↓


こんにちは。
昨日は、バタバタしていてアップ出来ずごめんなさいm(__)m
遅くなりましたが、青蓮院の飛び地境内、
将軍塚に出来た青龍殿の紹介です。
東山山頂にある将軍塚まで、シャトルバスで行きます
シャトルバスは、青蓮院から30分毎に運行されており、
片道100円(8時30分~20時30分)です。
この将軍塚からは、京都市内が一望出来ます。
将軍塚からの夜景を見られた人は、多いと思いますが、
多分、みなさん、市の無料駐車場と展望台から見られたんだと思います。
そこから、100メートルほど北へ行くと、
青蓮院の飛び地境内である将軍塚大日堂があります。
そこに今月、「青龍殿」が完成したのです。

この青龍殿は、戦前の大日本武徳会の京都支部道場「平安道場」だったものを解体移築したものです。
この「平安道場」は、京都府警の柔剣道場として長く使われてきましたが、老朽化により、廃棄処分が決定されていました。
しかし、木造大建築の文化財級の建物であったため、破棄するのは非常に惜しいとなり、保存運動が起きたそうです。
その保存運動も暗礁に乗り上げ、話が青蓮院さんに持ち込まれたという事です。
元々、青不動をお祀りするお堂の建立を将軍塚に計画していた青蓮院さんは、なんとかこの部道場の建物をのこそうと、護摩堂に活用して保存する事に決められました。
でも、それからが大変だったようで・・・
京都市の建築許可に4年11ヵ月、期間は重なりますが、京都府の建築許可に3年、通算5年11ヵ月の時間を要したそうで、ご門主様は、その間、とても御心配御苦労をされたようです。
許可が遅れたため、突貫工事となり、建築業者さんも大変な思いをされた事と思います。
そんな経緯もあり、無事に青龍殿が完成し、国宝の青不動が、この護摩堂で御開帳された事は、本当に喜ばしい事だと思います。
ご門主様がおっしゃるように、きっとお不動様のお導きがあったからこそなんでしょうね。
この舞台は、清水の舞台の5倍とか・・・
京都市街が一望できます
比叡山まで見えるんですよ
鴨川もはっきり見え、その向こうの緑の豊かな所は、御所です。
夜景もきっと素敵ですよね
この青龍殿護摩堂には、青不動様がいらっしゃって、
私達には、怖いお顔も優しい感じに見えました。
そして、青龍殿の左側のこんもり盛り上がっている場所が、将軍塚です。
桓武天皇の時代、都を奈良(平城京)から京都の南、長岡(長岡京)に移されましたが、いろいろと事故が続きました。
この時、和気清麻呂は、天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。
天皇は、その勧めに従って、延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のため、高さ25メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。
これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
青龍殿向かいには、庭園があり、
紅葉時期には、きっと素晴らしい景色になると思います
まだ緑ですが、来月半ば頃には、きれいでしょうね。
ライトアップも楽しみです。
長々となりましたが、最後まで見て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援宜しくお願いします。
↓ ↓

昨日は、バタバタしていてアップ出来ずごめんなさいm(__)m
遅くなりましたが、青蓮院の飛び地境内、
将軍塚に出来た青龍殿の紹介です。
東山山頂にある将軍塚まで、シャトルバスで行きます

シャトルバスは、青蓮院から30分毎に運行されており、
片道100円(8時30分~20時30分)です。
この将軍塚からは、京都市内が一望出来ます。
将軍塚からの夜景を見られた人は、多いと思いますが、
多分、みなさん、市の無料駐車場と展望台から見られたんだと思います。
そこから、100メートルほど北へ行くと、
青蓮院の飛び地境内である将軍塚大日堂があります。
そこに今月、「青龍殿」が完成したのです。
この青龍殿は、戦前の大日本武徳会の京都支部道場「平安道場」だったものを解体移築したものです。
この「平安道場」は、京都府警の柔剣道場として長く使われてきましたが、老朽化により、廃棄処分が決定されていました。
しかし、木造大建築の文化財級の建物であったため、破棄するのは非常に惜しいとなり、保存運動が起きたそうです。
その保存運動も暗礁に乗り上げ、話が青蓮院さんに持ち込まれたという事です。
元々、青不動をお祀りするお堂の建立を将軍塚に計画していた青蓮院さんは、なんとかこの部道場の建物をのこそうと、護摩堂に活用して保存する事に決められました。
でも、それからが大変だったようで・・・
京都市の建築許可に4年11ヵ月、期間は重なりますが、京都府の建築許可に3年、通算5年11ヵ月の時間を要したそうで、ご門主様は、その間、とても御心配御苦労をされたようです。
許可が遅れたため、突貫工事となり、建築業者さんも大変な思いをされた事と思います。
そんな経緯もあり、無事に青龍殿が完成し、国宝の青不動が、この護摩堂で御開帳された事は、本当に喜ばしい事だと思います。
ご門主様がおっしゃるように、きっとお不動様のお導きがあったからこそなんでしょうね。
この舞台は、清水の舞台の5倍とか・・・
京都市街が一望できます

比叡山まで見えるんですよ

鴨川もはっきり見え、その向こうの緑の豊かな所は、御所です。
夜景もきっと素敵ですよね

この青龍殿護摩堂には、青不動様がいらっしゃって、
私達には、怖いお顔も優しい感じに見えました。
そして、青龍殿の左側のこんもり盛り上がっている場所が、将軍塚です。
桓武天皇の時代、都を奈良(平城京)から京都の南、長岡(長岡京)に移されましたが、いろいろと事故が続きました。
この時、和気清麻呂は、天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言しました。
天皇は、その勧めに従って、延暦十三年(794年)、平安建都に着手されました。
天皇は、都の鎮護のため、高さ25メートル程の将軍の像を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられました。
これが、この地を「将軍塚」と呼ぶ由来です。
青龍殿向かいには、庭園があり、
紅葉時期には、きっと素晴らしい景色になると思います

まだ緑ですが、来月半ば頃には、きれいでしょうね。
ライトアップも楽しみです。
長々となりましたが、最後まで見て下さってありがとうございますm(__)m
ぽちっと応援宜しくお願いします。
↓ ↓


こんにちは。
やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて
やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。

青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。

青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓

やっと昼間のアップが出来ました(笑)
10月は出掛ける事が多く、落ち着いた生活が出来てなくて

やっと、普段の生活リズムに戻りました。
さて、今日は青蓮院の宸殿(しんでん)と大楠の紹介です。
「宸」というのは皇帝の意味で、宸殿は、有縁の天皇の位牌を祀る堂だそうです。
明治26年に焼失後復興されています。
宸殿前には、右近の橘、左近の桜を配してあります。
青蓮院には、5本の楠の巨木があり、
その1本が、この宸殿前の庭にあります。
5本の楠は、樹齢700年~800年と言われ、京都市の天然記念物に指定されています。
こちらは、門前の大楠。
↓
親鸞聖人のお手植えと伝わっているそうですよ。
青蓮院を拝観した後は、シャトルバスに乗り、
青蓮院飛び地境内の将軍塚青龍殿に向かいます。


青龍殿には、国宝の青不動が御開帳されています。
続きはまた明日(*^▽^*)
今日も来て下さってありがとう
応援クリックも宜しくお願いしますm(__)m
↓ ↓


カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
最新記事
(08/06)
(08/03)
(07/26)
(07/23)
(07/20)
最新TB
プロフィール
HN:
Kei
性別:
女性
自己紹介:
転勤で、東京・神奈川・埼玉に住み、2010年、出身地大阪に戻ってきました。
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
大阪での日々の暮らしをブログで発信しています。
家庭菜園、お花、パン作り、料理なども載せていきますね♬
ブログ内検索
最古記事
(09/18)
(09/23)
(12/21)
(01/16)
(01/21)
PR